【2022/6/21開催済み】2022年5月18日施行!不動産取引における電子契約導入時に注意すべきポイント
受け付けは終了しました
不動産業界の方必見!
売買契約など業界特有の書類の電子契約導入についても詳しくお伝えします。
-
※インターネット回線を利用したオンラインセミナーとなります。予めご了承ください
不動産取引における電子契約導入時に注意すべきポイントとは?
第204回国会において成立した「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」において、民間手続における押印を不要とするとともに、民間手続における書面交付等について電磁的方法により行うことなどを可能とする見直しが行われました。
これにより、5月18日付で宅地建物取引業法や借地借家法の電子化が解禁となり、不動産業界では大きな話題になっているかと思います。特に不動産売買や賃貸借契約、そして重要事項説明書等の電子化は、各社において大きなインパクトを与えることになるでしょう。
しかし安易に電子契約を導入してしまうと、大きなリスクとなってしまいます。
売買契約等では、電子化にあたって条件があることや、不動産登記までを前提とした場合に電子契約の導入方法は大きく異なる場合がございます。
また、本人確認の方法はどうするか?すべてWEBで完結する場合は、「ITを活用した重要事項説明実施マニュアル」に沿った運用を行う等、不動産業界特有の課題が様々ございます。
そこで今回は、ケインズアイコンサルティンググループにおいて、実際にコンサルティング等でサポートしている内容を踏まえ、不動産取引に特化した電子契約の導入の注意すべきポイント等をお伝えします。
サポートされているブラウザは以下でご確認ください。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023
(Internet Explorerの場合ウェビナーの視聴に問題が発生するケースがございます。)
アカウントの取得は必須ではありません。
参加予約後に送られてくるリンクをクリックすることで参加が可能です。
当日リンクをクリックすると、アカウントをお持ちでない場合はセミナー参加時の表示名とメールアドレスの入力が必要になりますので、ご了承ください。